respiratory
呼吸器内科とは?
呼吸器内科は生命の維持に必要な呼吸に関連する肺や胸膜、気管などの臓器の病気を専門的に診断・治療を行う診療科です。
当院では長引く咳にお困りの方、COPD(肺気腫)、喘息や咳喘息の診断と治療に力を入れています。
睡眠時無呼吸症候群の検査と治療、禁煙外来も行っておりますのでご相談ください。
中高年の女性を中心に増加傾向の非結核性抗酸菌症、早急な対応が必要な肺がんや間質性肺炎といった疾患の早期発見が可能です。
以下のような症状がある場合には、
呼吸器内科を受診するようにしてください。
- 咳と痰が続く、痰が切れにくい
- 高熱を伴う咳がでる
- 胸が痛む
- 息苦しさがある
- 階段や坂道など少しの運動で息切れする
- ゼイゼイ、ヒューヒューといった呼吸音がする
disease
呼吸器内科の主な対象疾患
呼吸器感染症
(かぜ症候群、急性気管支炎、
肺炎・マイコプラズマ・百⽇咳など)
主に咳や痰、発熱といった症状で現れます。
はじめは風邪だと思っていたけど、なかなか咳や痰がとまらない場合には、悪化しないうちに受診するようにしてください。
当院では結核や非結核性抗酸菌症などの早期発見や治療にも力をいれております。入院が必要な場合は連携する医療機関に紹介します。
気管支喘息
気管支喘息は、アレルギーが原因でおこる疾患です。
聴診でゼイゼイ・ヒューヒューという音がするのが特徴で、長引く咳や息切れの原因になる病気です。当院では診察と肺機能検査や呼気NO測定などの方法を用いて気管支喘息の診断を行っております。喘息で満足な治療効果が得られていない方でも、吸入指導や投薬の調整などで大幅に症状が改善することもあるのでご相談ください。
吸入操作ビデオ
呼気NO測定装置
呼気中の一酸化窒素(NO)濃度を測定して、気道のアレルギーの有無を調べる装置です。気管支喘息の場合には呼気中のNO濃度が高くなることが多く、喘息の診断や治療の効果の測定に有効です。
気管支喘息の治療
以前は喘息でなくなる方も大勢いましたが、吸入ステロイド薬の普及で治療成績は大幅に向上しており、適切な治療を行うことで多くの方は通常の生活が可能です。当院では吸入薬の選択や吸入指導に特に力を入れています。満足な治療効果が得られない方には抗体治療や気管支サーモプラスティの適応になる事もあり、必要であれば高次医療機関にご紹介します。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
COPDは主に喫煙歴を有する方に発症します。咳、痰、息切れが主な症状です。「年齢のせいだ」と諦めている方の中にもCOPDの方がたくさんいらっしゃいます。筋力の低下,心血管病,骨粗鬆症,抑うつ状態,糖尿病,睡眠障害とも関連していると言われており,早期診断と適切な治療が必要です。心配な症状がある方はぜひ一度ご相談ください。
肺機能検査
肺活量や息を吐く力を測定して、肺の健康状態や肺年齢を評価します。COPD、気管支喘息や間質性肺炎をはじめとする呼吸器の病気が疑われるときに行う検査です。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療
気管支拡張作用を持つ吸入薬などを使用して症状の改善が期待でき、病気の進行を遅らせることができます。COPDを悪化させる肺炎の発症予防、息切れを緩和する呼吸方法の習得を行います。進行したCOPDで酸素吸入が必要な方には在宅酸素療法を導入します。
長引く咳(慢性咳嗽)
咳は医療機関を受診する最も多い受診理由のひとつです。
風邪が原因で自然に治癒するものが多いですが、実は長引く咳の原因は多岐にわたっており、肺や気管支以外の病気が原因になっていることもあります。
正確な診断には経験と専門的知識が必要となります。
当院では詳細な問診、診察、血液検査、胸部レントゲン、肺機能検査などを行うことで、みなさまのお悩みを解決できることを目指しています。
禁煙外来
禁煙に失敗するのは意思が弱いからだと思われがちですが、ニコチン依存症という病気が原因のため、医療機関を受診してカウンセリングや投薬を受けることで禁煙の手助けになることがあります。
一定の基準を満たす方はの場合は、保険診療で禁煙治療を受けることができますので、禁煙したいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。
以下の4つの要件にすべて該当する方は
保険診療で禁煙治療を受けて
頂くことができます。
- ニコチン依存症の判定のスクリーニングテストで、ニコチン依存症と判定された
- 35歳以上の方については、1日の喫煙本数に喫煙年数を掛けた数が200以上になる方
- すぐに禁煙することを希望している
- 禁煙治療についての説明を受け、治療を受けることを文書により同意している方
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
眠っている最中に呼吸が止まる病気で、肥満、過度のアルコール摂取、扁桃腺肥大、鼻の病気による鼻づまりなどが原因になります。熟睡できないために日中の眠気や集中力の低下が起こり、仕事や日常生活に支障をきたします。また、無呼吸になることで睡眠中に酸欠状態になるため、通常よりも心臓や血管に負担がかかることにより、 高血圧や心疾患、脳卒中などの様々な合併症を引き起こすリスクが高まることがわかっていますので、早期発見と治療が大切です。
以下のような方は、検査を受けられることをお勧めします。
- いびきが大きい
- 睡眠時に呼吸が止まっているといわれた
- 日中にひどい眠気があり、居眠りしてしまう
- 起床時に頭痛やけだるさがある
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査
血液中の酸素状態と脈拍数、呼吸の状態などを測定する機器を自宅に持ち帰っていただき、就寝時に装着して検査することで、無呼吸の程度を調べることが出来ます。入院による精密な検査が必要な場合には専門病院をご紹介させていただきます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療
CPAP(シーパップ)療法が最も普及している治療ですが、患者さんに応じてマウスピースや外科的手術が適応を検討します。
CPAP療法は、装置からホース、マスクを通して空気を気道へ送り、常に圧力をかけて気道が塞がれないようにします。